サッカーで高得点 - 米国の視聴率2006年07月11日 22:54

ワールドカップの長いようで短い一ヶ月がこの日曜で幕を閉じたわけなんだけれど、我が家は昨日の記事で書いたとおりキャンプに出かけていたもので、しかも決勝戦を半分録画しそこなったうえに、残りの半分もまだ見終わっていないもんで、私的にはイタリアが優勝したなんてまだ知らないことになっているし、ジダンが頭突きで退場なんてまだなかったことになっている。

なんてむなしいことを書いてみたところでお祭りはもう終わっちゃっているし、世の中「ジダンはどうしちゃったの?」ってことで喧々諤々の状態なわけだ。

ところでアメリカでは、ワールドカップの中継はABC放送がその系列系のESPNとABCのチャネルで、それとは別にスペイン語放送のUnivisionが全試合の放送をしていたのだけれど、これらの放送の決勝戦の視聴率が本日付San Jose Mercury News 1A面に掲載されている。

まあ日本人の目から見るとアメリカなんて「サッカー不毛の地」なわけだし、「いかにスポーツ好きのアメリカ人でもそんなに見ないんじゃないの」って思ったりするわけだけど、記事によるとABCの全国平均視聴率は7.0%だったそうだ。

「やっぱり、そんなに高くないジャン」って思うかも知れないけれど、この数字とスペイン語放送の視聴者を合わせるとおよそ1700万人が見ていたと推定されて、これって今年のプロバスケットボールのプレーオフ決勝戦の第6戦よりも多くの人が見ていた計算になるし、2005年の野球のワールドシリーズ最終戦とほぼ同じ人が見ていた勘定になるらしい。

そうなると、これはかなり高い視聴率だったということができる。

ちなみにサンフランシスコやサンノゼなどのベイエリアではABCの平均視聴率が13.6%、延長戦で16.9%、PK戦で18.9%とかなり高い。

日本はどうだったか調べてみると、延長戦以降が16.6%、イタリアが優勝した瞬間が20.1%だっていうのだから(サンスポ.comより)、決勝が月曜の早朝だったことを考えると、さぞかし多くの人が昼間会社の机に突っ伏していたんじゃないかと想像される。

で、我が家はまだ延長戦に突入していないのでこの数字にはまだ貢献してはいないのだけれど、後半をビデオでチェックしていたら、どういうわけだかボストンのパブリックビューイングの様子が場面挿入されていたわけですよ。そうしたら広場にものすごい人の数。まあボストンにはイタリアンタウンとかあるわけで、イタリアの試合に関心の高い人は少なくはないだろうけれど、この視聴率の記事と合わせて、アメリカのサッカー熱は決して低くはないのだなと改めて思った次第。

一方記事ではW杯で見せたこれだけのサッカー熱は必ずしもプロリーグの方に結びついていないことも指摘している。

まず、2005年のサッカーリーグの優勝決定戦の視聴率は同じABCでわずか1.0%だったそうだ。また、W杯決勝戦の視聴率が最も高かった地域であるサンディエゴ、ベイエリア地区にプロチームが全くフランチャイズしていない。

サンノゼにはアースクエイクスがいたけれど、市のサポートがまずくて(と私は思っているけれど)ヒューストンに出て行ってしまったし。

やっぱりサッカー熱の高いところにプロチームがあるべきだよね。

またいつかサンノゼに戻ってこないかな?