ハイブリッドカーの快走は激怒の元 ― 2006年03月08日 23:59
先週末はとても寒く、家の前にそびえる高さ約950mの山の山頂付近まで雪が積もっているのを見てびっくりしました。今週は日中暖かかったので、その雪も今はすっかり消えてなくなってしまいました。
陽気がよくなったら海までドライブって思うわけですが(前にもそんなことを言ったな)、ハイブリッドカーで行くのは考え物なのかも知れません。
昨日の記事になるのですが、San Jose Mercury News 3月7日の1A面、”HYBRIDS. CRUSIN' FOR A BRUISIN'? によると、ハイブリッドカーが渋滞の原因を作っているとして怒っている人がいるというのです。
ハイブリッドカーはフロントパネルに、現在の燃費が表示されるようになっているらしいのですが、走行スピードが上がると燃費がぐっと下がるため、ハイブリッドカーでの運転はスピードが抑え目の走行になるというのです。
どのくらい違うかというと、アメリカの主要道路の制限速度、毎時55マイル(時速約90Km)で走行しているときの燃費が56マイル/ガロン(約23Km/Litter)なのに対し、高速道路の制限時速、毎時65マイル(時速約104Km)では46マイル/ガロン(約19Km/Litter)、実際の高速道路での走行時速、毎時75マイル(時速約120Km)では37マイル/ガロン(約15Km/Litter)といった感じになるそうです。これはToyota Priusでの数値だそうです。
リッター15Kmという数字でも結構よい燃費だとは思うのですが、ハイブリッドカーを運転している人にとっては今どのくらい燃料を節約できているかと言うほうに目が行ってしまって、走行スピードが抑え目になるというのです。
ハイブリッドカーはカープールレーンも走ることができるので、それがまたせっかちなカリフォルニア人の心象を害しているようです。
渋滞の激しい路線などでは、複数人が同乗している車だけが走ってもよいカープールレーンというのが設けられていて、朝晩の通勤時間でも割合スムーズに走ることができます。ハイブリッドカーの場合、事前に登録しておくと運転手一人だけでもカープールレーンを走ることができるのです。
しかし、スムーズに走れるはずのところにハイブリッドカーがのろのろ走るので、通行を阻害していると怒っている人たちがいるらしいのです。
渋滞時でもカープールレーンなら流れているといっても、65マイルだの75マイルだのという猛スピードなわけではないので、これは八つ当たりというか、ハイブリッドカーが悪いわけではないのではと思うのですが、実際交通状況に関係なくハイブリッドカーが目の敵にされてしまっているところがあるようです。
サンマテオにお住まいのホワイトヘアーさんはハイブリッドカーと普通のVM車の2台を所有されているそうで、高速道路を走るときはいつも法廷速度ぎりぎりで走られているそうなのですが、VM車の時には後ろから近づいた車はそのまま追い越して行ってしまうそうなのですが、ハイブリッドカーを運転しているとわざわざ近づいてきてパッシングをしたりするそうなのです。アメリカの高速道路で法廷速度ぎりぎりで走るというのはとても遅いスピードで、交通を阻害するだけでなくかえって危なかったりすることがあるのですが、それにしてもこの反応の違いはなんでしょう。
ハイブリッドカーについては先日も、費用対効果が期待するほど得られないというレポートが消費者レポートから出されたという記事を紹介したばかりでした。
どうもここのところ逆風が吹き荒れているような感じです。
もっともハイブリッドカーは燃料の節約というより、価格の高い高級車のようなステータスで捉えられている節があるので、こんなようなことは販売活動上にはあまり関係がないのかも知れません。
by takablo [社会] [コメント(0)|トラックバック(0)]
最近のコメント